SHINCHA’s blog

Enjoy the good life!

その文章は大丈夫?正しい結婚式招待状の文例集

結婚が決まると楽しみなのはやっぱり結婚式ですよね♡

特に女性は楽しみだらけ!

ドレスにアクセサリーに、ブライダルエステにも行かなきゃ!

 

みんなに祝福してもらえるステキなお式にする為の最初の作業こそ、招待状の作成なんです。

 

ここを手抜きにすると、一気に品がなくなるし、ゲストの目も厳しくなるから絶対に手は抜かないことが肝心です!

 

といっても、そんなに難しく考えないで。

マナーをしっかり守れば大丈夫!

 

え?やったことないんだからわからない?

そうですよね、まずは基本的なところからいってみましょう!

 

 

f:id:shinchaso0226:20190422234641j:plain

 

 

必ず書いておく内容は以下の通り。

 

①本文:頭語、時候のあいさつに続き、招待の言葉、結語で締めること。

(時候の挨拶は結婚式の時期にもよるから、ネット等で調べて間違えないように注意です。迷ったらプランナーさんに相談してみましょう!)

 

②披露宴の日時:日付、開始時間、受付開始の時間

(受付を友達に頼む場合は、事前に連絡した上で受付のために来てもらう時間を書いたお願いのメッセージカードを入れましょう。

また、挙式は限られたゲストのみ参加とする場合、参加するゲストにはメッセージカードでお知らせしましょう。)

 

③式場の場所など:式場名、所在地、電話番号、最寄りの駅

(バス等が式場から出る場合は、そのことをお知らせしましょう。)

 

④出欠席の返事の〆切日

(発送から約1ヶ月後、披露宴当日の約1ヶ月前を目安に設定しましょう 。)

 

⑤差出人の名前:両親か新郎新婦が基本となります。

(連名というケースも最近はある模様。)

 

⑥差出日

(縁起の良い日に送ったことを示すため、「○年○月 吉日」と記載しましょう。)

 

また、返信用のハガキと式場の周辺地図は必ず同封すること!

 

内容はまず、ここをおさえておけばOK!

 

気をつけたいのは差出人ですね。

一昔前は両親ということが多かったのですが、今は新郎新婦で出す方もかなり増えました。

ここにルールはないのですが、年配の方ほど、両親の名前の方がウケがいいようです!

会社の上司を呼ぶなんてケースにも、フォーマルな印象を与えます。

迷ったらお世話になった両親を立てる方が無難かもしれませんね。

 

もちろん、新郎新婦が差出人でも問題は全くありません♪

 

2人で相談して決めましょう♡

 

 

前置きが長くなりましたが、ここからはいよいよ、本文の書き方を伝授します!

 

基本的なマナーをまずはご紹介します。

 

①句読点は使わないこと

「、」や「。」といった句読点は、区切るものにあたり、離婚を連想させるので使用しないように注意してくださいね。

「、」の代わりにスペースを使いましょう!

 

②忌み言葉を使わないこと

「別れる」「切る」「裂ける」「消える」などの言葉は忌み言葉と呼ばれ、離婚を連想させるので使用NGです!

 

重ね言葉を使わないこと

「度々」「次々」「くれぐれも」などの言葉は重ね言葉と呼ばれ、再婚を連想させるので使用NGです!

ただし、「だんだん」や「どんどん」などは連想させないということで使っても問題ないようです。

 

④不吉なことを連想させる字は使わないこと

当然のことながら、死を連想させる言葉は使わないよう注意してくださいね!

他にも「忙しい」「四」なども使わないように注意してください。

忙しい(字の中に亡がある)→ご多用

四→4

のように工夫してみましょう♪

 

誰がゲストになるかにもよりますが、結婚「式」なので、堅い表現にしておくことがベターですよ☆

 

では、さっそく(ようやく?)本文の文例集です。

 

ポイントはあくまでゲストが最初に読むタイミングの時候の挨拶にすること。

式が5月や6月でも4月にゲストが読む場合は4月の時候の挨拶にしましょう。

 

例)招待状を4月に発送する場合

 

  • 両親が差出人の場合

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

拝啓

春分の候 皆様には益々ご清祥のこととお慶び申し上げます

 

この度 ○○(新郎父または母の名) 長男 ○○(新郎名)

○○(新婦父または母の名) 長女 ○○(新婦名)

の婚約が相整い 結婚式を挙げることとなりました 

 

つきましては 皆様により一層のご指導を賜りたく

ささやかながら 披露宴を催したく存じます

ご多用中 誠に恐縮ではございますが

ご出席賜りますよう お願い申し上げます

敬具

 

〇〇年〇月  吉日

 

○○○○(新郎父または母フルネーム)

○○○○(新婦父または母フルネーム)

 

記 

日時 〇〇年〇月〇日  

午後〇時~ 場所 ○○ホテル    

東京都〇〇○○1-2-3-4 

TEL:03-〇〇〇〇-〇〇〇〇

 

お手数ながら ご都合の程を〇月〇日迄にお知らせください

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

②新郎新婦が差出人の場合

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

拝啓

春分の候 皆様には益々ご清祥のこととお慶び申し上げます

 

この度 私たちは結婚式を挙げ

新しい一歩を踏み出すこととなりました

つきましては 皆様により一層のご指導を賜りたく

ささやかながら 披露宴を催したく存じます

ご多用中 誠に恐縮ではございますが

ご出席賜りますよう お願い申し上げます

敬具

 

〇〇年〇月  吉日 

 

○○○○(新郎フルネーム) 

○○○○(新婦フルネーム)

(略)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

③入籍を済ませている場合(新郎新婦が差出人)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

(略)

私たちは ◯月◯日に入籍をし

この度 結婚式を挙げることとなりました

つきましては 日頃お世話になっている皆様へ

ご挨拶をかねまして ささやかではございますが小宴を催したく存じます

 

ご多用中 誠に恐縮ではございますが

ぜひご出席賜りますよう 謹んでご案内申し上げます

敬具

(略)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

④会費制にする場合(新郎新婦が差出人)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

(略)

ご多用中 誠に恐縮ではございますが

ぜひご出席賜りますよう 謹んでご案内申し上げます

なお当日はささやかなパーティーとさせて頂きますので 

勝手ながら会費制とさせて頂きます

ご祝儀などのお心遣いはなさいません様お願い申し上げます 

敬具

(略)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

f:id:shinchaso0226:20190422234638j:plain

 

要注意!間違えがちな結婚式招待状の宛名マナー

 

①宛名はやっぱり筆じゃないとダメ?

お祝い事は太く濃く!という伝統から、招待状の宛名は長らく筆がヨシ!とされていました。

しかし、我々は時間のない現代人…。

朗報です!ここ最近では印刷もOKとなってきています!(筆の質感を選択してくださいね。)

 

が、伝統を重んじるならやはり筆で書くのが1番のようです。

時間も手間もかかりますが、一生に一度の大切な結婚式ですから、余裕があったら筆で書くのもいいですよね☆

 

②名前は真ん中に大きく書くこと

書く前に宛先の方の住所の長さを確認し、住所の字の大きさを考えましょう!

住所より名前を大きく、また真ん中になるように配慮してくださいね。

このバランスを欠くと、だらしない見た目になってしまうので要注意です!

 

③「〒」は書かなくてもいい

もともと封筒に印刷してある場合を除き、不要です。

 

④夫婦で招待する場合

ゲストに夫婦で招待する場合、奥様とも面識がある場合はもちろんお名前を連名で書きます。

旦那様だけが知り合いの場合は「御奥様」が一般的です。

また、ゲスト夫婦の名前の頭とお尻の高さが同じになるように配慮してください。

 

⑤家族で招待する場合

家族で招待する場合は、夫婦の名前+ご家族様でOK!この場合もすべて名前の頭とお尻の高さが同じになるようにしてください。

 

⑥会社の上司を招待する場合

役職がある上司なら(例)会社名〇〇 部長 〇〇 〇〇様とします。〇〇 〇〇部長様とすると部長と様で二重敬語になってしまうので注意です!

 

⑦手渡しするときの注意点

手渡しすると決めている場合は、最初から住所を書かないようにしましょう。たまたま会ったから渡した?と無用な疑いを持たれないように笑。

 

 

f:id:shinchaso0226:20190422235000j:plain

 

 

結婚式招待状を手作りにするときの3つの注意点

 

式場で頼むとデザインも限られているし、費用も高くつく…。

それなら、自分たちだけのオリジナル招待状を作りたい♡

 

さて、そんな決意をしたあなたに3つの注意点!

これさえ守れば、みんなの心が暖かくなる手作りの招待状ができますよ。

 

  • とにかく時間がかかる!(泣)

式場などで頼む場合、ゲストのリストがあればあとはデザインと本文を考えておしまいです。

ところが手作りの場合はそうはいきません。

自分たちで手作りキット等を探したり、印刷レイアウトを考えたり、印刷したり。

式場などで頼む場合の2倍時間がかかると思って早めに行動することが肝心です!

 

②幼稚になりすぎないように。

手作りの良さである少しの拙さであれば問題ありませんが、結婚式の招待状はあくまでフォーマルなものです。

あまりに手作り感満載のゴテゴテしたものにならないように注意が必要です。

基本は「シンプルに」。

 

③宛名やマナー違反などに注意。

自分たちだけで作る手作り招待状の場合、チェックなしで発送!なんてことになりがちです。

両親などの第三者にも必ず確認してもらい、おかしなところがないか見てもらうことが大切ですよ☆

 

 

多様化の時代、それぞれのケースに合わせて

心のこもった招待状を作りましょう!