SHINCHA’s blog

Enjoy the good life!

初盆のお供えを準備する時期とルール

 

f:id:shinchaso0226:20190525184845j:plain

 

初盆(新盆)とは、故人の死後四十九日の忌明けを過ぎて、

初めて迎えるお盆のことをいいます。

四十九日中にお盆がある場合は、その翌年が初盆となります。

お盆になると、毎年故人やご先祖が帰ってくると言われています。

そのため、お盆には自宅でお供え物をしたり、

お墓参りに行ったりして、故人やご先祖を供養するのです。

初盆は、普段のお盆とは少し異なり、お坊さんや

故人と親交が深かった知人に来てもらって法要をおこなうため、

少し早めに準備する必要があります。

 

でも初盆っていつ何を準備すればいいの?

と、分からないことがたくさんあると思います。

初めて初盆を迎えるあなたに、今回は初盆についてお話します。

 

初盆のお供えのお菓子って困るよね!?選び方と相場

 

f:id:shinchaso0226:20190525184851j:plain

 

お盆の行事がおこなわれる時期については、

その地域や宗教によって少し異なる場合があります。

一般的には、「旧盆」と「新盆」のどちらかで

おこなわれるのが一般的です。

旧盆の地域ではお盆は8月15日のため、お盆の行事に関しては、

8月13日から16日の間におこなわれることが多くなっています。

全国的にこの時期におこなわれることが多いため、

企業のお盆休みもこれに合わせていることが多く、

みんながこぞって実家帰省をするのもこの時期ですよね。

新盆では、お盆は7月15日となるため、

お盆の行事は7月13日から16日ごろにおこなわれます。

 

お供えは、贈答用の線香やローソク、お花や旬の果物、

お菓子や日持ちのする乾麺や昆布・海苔などが一般的です。

お花であれば、白を基調とした淡いアレジメントが一般的です。

お花屋さんで、「初盆にお供えするお花をください」と言えば、

お店の方がうまくアレンジメントしてくれると思います。

お菓子は、常温で保存でき、かつ日持ちする

クッキーなどの焼き菓子や、おせんべいなどの和菓子、

夏のフルーツが入っているようなゼリー・羊羹などの

水菓子もいいでしょう。

ただし、お菓子の場合は親族で分けて

持ち帰ることがありますので、

小分けに包装されているものが喜ばれます。

 

また、近年では、お供え物の代わりに

現金を包むことも増えてきています。

金額は目安として、お香典の5~7割程度といわれています。

お供え物を贈る場合の金額の相場は、

親や兄弟姉妹、祖父母、伯父伯母などの

近い親族や間柄であれば、10,000円程度のお供えを準備しましょう。

もし、品物だけで準備するのが難しければ、

お香典と品物の両方を渡すことも可能です。

近所の方や会社関係の方であれば、3,000~5,000円程度が一般的です。

もし、初盆法要後の会食に参加する場合は、

少し多めに1~2万円程度のお香典を包むとよいでしょう。

 

初盆のお供え物の選び方!のしや表書きのマナー

 

f:id:shinchaso0226:20190525184838j:plain

 

初盆のお供えには熨斗(のし)をかけます。

誰がどのような目的で送ったのかがきちんと分かるよう、

外のしをかけましょう。

水引は白黒のものか、黄白の結び切りにします。

黄白の水引は、北陸や山陰など関西で多く使用されています。

もし迷ったら、地域の中で使われているのは

どちらの色が一般的か、確認しておきましょう。

そして、表書きには

「御仏前」「御沸前」「御供物」のいずれかを書きます。

熨斗の下段には名前をフルネームで書きましょう。

もし、夫婦連名で書く場合は、夫の名前を真ん中に書き、

妻は左横に名前だけを書きます。

 

f:id:shinchaso0226:20190525184845j:plain

 

初盆は普段のお盆よりも丁寧におこなわれます。

それは、故人をきちんと供養するためです。

初盆の慣例は地域によってかなり異なりますので、

その地域に合わせて準備する必要があります。

難しいこともあるかもしれませんが、

まずは地域の人に相談することが大切です。

早め早めの準備をしましょう。